研究会
定例研究会


これまでに開催した定例研究会の発表者と題目の紹介です
次回の定例研究会のご案内はこちらから


2010年

第107回(2010年12月13日)

発表者 徐芸乙(中国・南京大学教授)
題目 『中国物質文化研究の現状と課題』

第106回(2010年11月22日)

発表者 雲星(中国・浙江大学助教授)
題目 『当代中国における「文化生態保護」の理念と実践
    ―貴州「生態博物館」を手掛りとして―』

第105回(2010年9月14日)

発表者 坂本要(筑波学院大学教授)
題目 「仏教民俗原論」

第104回(2010年7月27日)

発表者 施愛東(中国社会科学院文学研究所副研究員)
題目 「ポスト鍾敬文時代の中国民俗学」

第103回(2010年6月12日)

特別企画 竹田旦先生を囲んで
題目 「祖霊祭祀と死霊結婚 日韓比較民俗学の試み」

第102回(2010年3月1日)

特別企画 上映会&映画監督トーク会
題目 「月下の侵略者」(前田憲二監督)

第101回(2010年1月12日)

発表者 高城玲(神奈川大学経営学部教授)
題目 「タイにおける相互行為と社会秩序─人類学的研究の視点から」


2009年

第100回記念研究会(2009年12月6日)

発表① 蔡文高(国学院大学兼任講師)
題目 「中国における民俗信仰の復興 ―福建省長汀県の事例を中心に―」

発表② 梅花(中国内蒙古大学民族学与社会学学院副教授)
題目 「内蒙古地区蒙古族仏教信仰現状
    ―トウレートゲゲンスムの事例を中心に―」

発表③ 古谷野洋子(神奈川大学常民文化研究所特別研究員)
題目 「島々と海をめぐるモザイク模様のネットワーク
    ―八重山諸島波照間島のカツオ漁と黒島のザコ獲りを中心に―」

第99回(2009年10月27日)

発表者 娜仁格日勒(内蒙古大学外国語学部教授)
題目 「モンゴル社会主義的近代化を解読する一つの手がかり
    ―冷戦期におけるモンゴル軍隊生活の実態に迫る―」

第98回(2009年7月17日)

発表者 西澤治彦(武蔵大学人文学部教授)
題目 都市の再開発と回族コミュニティーの変貌―江蘇省南京市の事例から―

第97回(2009年6月25日)

発表者 永野善子(神奈川大学人間科学部教授)
題目 「フィリピン革命の英雄ホセ・リサールの神格化と日本の象徴天皇制の比較考察」

第96回(2009年5月25日)

発表者 何彬(首都大学東京都市教養学部教授)
題目 「沖縄と福建省の盆行事について」

第95回(2009年4月10日)

発表者 陶立(中国中央民族大学教授)
題目 中国民俗学の現状

第94回(2009年2月28日)

発表者 額日徳木図(中国中央民族大学教授)
題目 「中国新疆ウィグル自治区伊犁地区オーロド部族の読経・転写・経文を招く」

第93回(2009年1月26日)

発表者 川上新二(駒澤大学非常勤講師)
題目 「韓国珍島の巫俗について―民俗宗教研究の視点から―」


2008年

第92回(2008年12月26日)

発表者 小馬徹(神奈川大学人間科学部教授)
題目 「相撲神大蔵鬼太夫永季の神話と歴史
    ―相撲の節会と新興地方豪族「富豪の者」―」

第91回(2008年11月30日)

発表者 法橋量(慶應義塾大学非常勤講師)
題目 「現代ドイツ民俗学と<語り>―アルブレヒト・レーマンの試みを通して―」

第90回(2008年10月20日)

発表者 小熊誠(沖縄国際大学総合文化学部教授)
題目 「沖縄における門中再考―歴史と比較の視点から―」

第89回(2008年7月14日)

発表者 謝茘(法政大学社会学部准教授)
題目 「祖先となる霊魂、転生する霊魂―四川地域のフィールドワークから―」

第88回(2008年6月30日)

発表者 曽士才(法政大学国際文化学部教授)
題目 「西南中国のエスニック・ツーリズム」

第87回(2008年6月3日)

発表者 朝克金(中国社会科学院民族文学研究所研究員)
    湯暁青(中国社会科学院民族文学研究所研究員)
    莎日娜(中国社会科学院民族文学研究所助理研究員)
題目 「中国民族学・民俗学の現状―民族文学を中心にして―」

第86回(2008年5月26日)

発表者 山田昌久(首都大学東京人文学部教授)
題目 「考古学からみた木の文化」

第85回(2008年2月25日)

発表① 劉奔騰(東京大学大学院博士課程)
題目 「中国における建築文物を文化遺産として保護する認識について
    ―木蘭陂の保護企画の事例から―」

発表② 金泰順(神奈川大学歴史民俗資料学研究科博士課程)
題目 「済州島の風の信仰―ヨンドンクッの儀礼の事例から―」

第84回(2008年1月28日)

発表者 国府田良樹(茨城県立自然博物館資料課長)
題目 「ミュージアムパーク茨城県立自然博物館の概要と研究活動」


2007年

第83回(2007年12月17日)

発表① トクタホ(首都大学東京人文科学研究科博士課程)
題目 「民族的アイデンティティの変容と教育」

発表② ハスゲレル(首都大学東京人文科学研究科博士課程)
題目 「中国におけるモンゴル民族教育について」

第82回(2007年7月25日)

発表者 泉水英計(神奈川大学経営学部准教授)
題目 「民族誌的シュルレアリスム―沖縄における民間巫者の事例から―」

第81回(2007年6月5日)

発表者 康保成(中山大学中国言語文学研究科教授)
題目 「古代の"灯"及び"灯竜祭り"について」

第80回(2007年5月14日)

発表者 陳志勤(東京大学東洋文化研究所外国人研究員)
題目 「中国における都市化の発展と伝統文化の変化
    ―紹興の観光開発を事例にして―」

第79回(2007年2月19日)

発表者 渡邊欣雄(首都大学東京人文科学研究科教授)
題目 「文化仮構論」

第78回(2007年1月22日)

発表① 陳競(中国中山大学人類学研究科研究生)
題目 「高齢化都市社会のコミュニティーづくり―川崎の福祉NPO活動の事例を通して―」

発表② 國弘暁子(神奈川大学COEプロジェクトPD)
題目 「人類文化における性とジェンダーの捉え方に見る普遍性と特殊性
    ―インド,ブラジル,日本文化の三角測量に向けての試論―」


2006年

第77回(2006年12月11日)

発表者 叶涛(山東大学文史哲研究員教授)
題目 「中国泰山信仰―泰山香社を中心にして―」

第76回(2006年11月27日)

発表者 木下直之(東京大学文化資源学研究室教授)
題目 「広場に彫刻を置く行為について」

第75回(2006年11月20日)

発表者 尹紹亭(雲南大学人類学系教授)
題目 「文化多様性の保護と伝承‐雲南の民族文化生態村‐」

第74回(2006年10月30日)

発表者 浜雄亮(慶應義塾大学大学院社会学研究科)
題目 「病の経験と実践―1型糖尿病者を事例として―」

第73回(2006年10月5日)

発表者 劉暁春(中山大学中国非物質文化遺産研究センター)
題目 「三僚の風水文化」

第72回(2006年7月24日)

発表者 中野泰(筑波大学大学院人文社会科学研究科講師)
題目 「韓国漁村の現在―東海岸の活魚販売戦略を中心に―」

第71回(2006年7月3日)

発表者 植松明石(民俗文化研究所代表)
題目 「台湾漢族の墓―祀る者と祀られる者―」

第70回(2006年5月29日)

発表者 蔡文高(神奈川大学歴史民俗資料学研究科助教授)
題目 「漢族の名づけと民俗信仰」

第69回(2006年4月24日)

発表者 余志清(筑波大学外国人研究員)
題目 「葬送儀礼にみる中国プイ族の『漢化』の一側面」

第68回(2006年2月23日)

発表者 佐藤典子(東京大学医学系研究科客員研究員)
題目 「〈家族〉のあり方と少子化について―日本とフランスの比較から―」

第67回(2006年1月30日)

発表者 星合亘子(愛知大学国際コミュニケーション研究科・修士課程)
題目 「社会変動と'年越し'の変化
    ―旧正月・新正月・クリスマス その連続性と非連続性―」